ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2008年09月23日

Blender スターターキットⅡ-最初の設定編

Blenderは簡単!にゃご流マニュアル
・・・を執筆中ですが、最初の設定だけはそれとは別に説明しておこうと思い、間に画面操作編をはさみます。
これについては、実は他ブログでも十分なんですが、やはり少しづつ不満があるので書くことにします。

1.Blenderの日本語化
これは好みでやってみてください。ちなみに私は英語版しか使ってないので、解説も今後英語版のままやります。
画面の設定がどこに入っているかというと、意外なところに隠してあります
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編
上のツールバーを引っ張るとメニューがでてきます
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編
ほらね、あとは図のとおりに進めてください
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編
フォントはC:\windows\Fonts\ に入っていると思います。
MSゴシックだと英語の字体がすごく嫌いなので、ここではmsjh.tffというフォントを使いました。
設定をするとこんな感じになります。
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編
設定が終わったらタブをもとの位置に戻してください。

2.画面の分割
次に覚えてて欲しいのが画面の分割です。これは簡単で、さっきと同じファイルメニューの下にカーソルをもっていき
右クリックをおすことで、以下のような画面がでます。
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編
Sprit Area ;画面の分割
Join Areas ;画面をまとめる(どっちを優先するか矢印で聞いてきます)
No Header ;ヘッダー(メニュー?)をなくします。

このうちSprit Areaを使って画面を分割しておきましょう。あとあと便利です。

3.レイヤの設定

レイヤについて書き忘れていました。
Blenderを立ち上げると最初に立方体と光源とカメラがでてきます。
それを毎回消すのも面倒なので、初期画面のレイヤを変えることで、出てこないようにしたいと思います。
初期画面だとこんな感じですが、四角の部分がレイヤーのボタンになります。
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編
ボタンが押されているレイヤがアクティブになる。という仕組みです。
そこで、上の段の左から二番目を押しましょう。
そうすると、レイヤ2が表示されて、最初の画面は隠れてしまいます。
カメラの設定などはこれが生きているのですが、これは初級編では使わないので、このままで行きましょう。

また、複数のプリムを組み合わせて作りたい場合は、レイヤを使うと便利です。
たとえば洋服を作るときは、アバターメッシュを別レイヤにしておくと作業しやすくなります。
レイヤを複数指定する場合は、shift+クリックというのはwindows 系ソフト共通の操作です。

4.初期設定の保存

せっかく設定した画面も、保存しないと次にまた同じ操作が必要になります。
設定は自動的には保存されないのがBlenderの特徴です。
file>Save Default Settings
を押してください。これで初期画面として今の設定が適用されます。
Blender スターターキットⅡ-最初の設定編


以上で準備は完了です!では次回は操作編をお楽しみに!



同じカテゴリー(Blender)の記事画像
ゴンドラ作りました
スカプリ研究1(スカプリの表示能力-255分割の怪)
アバターメッシュのトルソーを販売します
アバターメッシュのトルソー
Blenderでテクスチャを加工する
Blender スターターキットⅢ--操作編
同じカテゴリー(Blender)の記事
 ゴンドラ作りました (2009-05-04 10:28)
 スカプリ研究1(スカプリの表示能力-255分割の怪) (2008-11-30 20:48)
 アバターメッシュのトルソーを販売します (2008-11-05 22:36)
 アバターメッシュのトルソー (2008-11-03 12:12)
 Blenderでテクスチャを加工する (2008-11-02 15:32)
 Blender スターターキットⅢ--操作編 (2008-09-27 16:36)
Posted by にゃーご at 18:51│Comments(2)Blender
この記事へのコメント
わーーーい!!!
勉強してみますwww

なんかねなんかね、やっぱり
全然どこがどーなってるのか
わかんなくてねww
これでわかるかなぁwwwww

感謝、感謝ww
Posted by fumiwo at 2008年09月23日 22:02
うんうん。次回操作方法書くからね^^
Posted by にゃーごにゃーご at 2008年09月24日 23:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。