ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2008年04月30日

Google SketchUp

SL用PCの不調が原因で、まじでINできない日が続いているnyagosです
欲求不満をブログにぶつけているのでやたら更新されるかもしれませんがおかまいなく(T_T)

インしていると、私の名前は色々に呼ばれるのです
にゃご、にゃーご、ニャゴス、遠慮してそのままnyagos、読み方がわからなくて呼んでくれない人もいたりして…
本当は最初「にゃーご」のつもりだったのですが、個人的には短く「にゃご」がキー操作的によろしいかと思ってます。
ではなんで語尾にSがついたか?と申しますと。MではなくSだからです
ではなくて^_^;
昔なにかの登録をしたときに、nyagoが使われていたのでSを付けたことがあり
なんだかそのラテンな雰囲気の持つ違和感が気に入ってそのまま名前となってます
でも読みは「にゃご」だよ(^_^)

さてさて
今日はあんまりSLには関係のないソフトを紹介します
建築の業界で「革命!」と噂されている「Google SketchUp」です
一応建築CADなんですが、無料バージョンと有料バージョンがあり
有料の方では「Sculpt Image」を出力できるようです

GoogleといえばGoogle Earth
Google Earthの航空写真を立体表示できるのって知ってますか?
実はこれ、立体表示のときに出てくる建築ボリュームを作るためのベースとなっているソフトです
ではウンチクは後回しにして早速立ち上げてみましょう



画面を見て思うのは、アイコンの数が非常に少ないですよね。
でもこのソフト、マジですぐれもので、このアイコンだけで殆どの操作はできてしまうのです。
画面の中に出てくるのは初期設定時に出てくる「ラーニングセンター」で
これを読むだけで大体の操作は理解できます

まず、鉛筆マークで線を引く。

自由にひけますが、建築用なのでXYZ座標には簡単に吸着してくれるのと
基本的な操作面はソフトの方でかなりいい感じで判断をしてくれます。
線を閉じると面になります。超簡単



それで、立体に矢印のついたアイコンをヒットして、四角をつまんで持ち上げると、あっという間に立体ができます



描画のアイコン(円を選びました)を押して、その立体の側面にポインタをあてると
その面にそって図形を描くことができます。SLよりも操作が楽です(^_^)/



書いた絵を、押したり引いたりすると、ドンドン立体が描けていきます



先ほどから横に出しているウインドウが気になっている方もいるかもしれませんが
テクスチャが用意されていて、即張り込めます。
自分で持っているテクスも使えます。ただしシームレステクスチャが良いと思います。
どんどん作れちゃいます。影モードもオンにしました。
ここまでは数十秒で出来てしまいます。数値入力も簡単にできます。



さてここからすごいのが、このソフト
そのソフトのためのダウンロードサイトがあって
メジャークリエーターが作った作品を「無料」でダウンロードできるのです
ここはSLと違いますね~~~いろいろ取り込んでみましょう
右上の箱から黄色い矢印が出ているボタンを押すとこんなページが出てきます



今使っているパソコンが遅いので、あまり大きなものを落とせないですが
あらゆる椅子、車、人、木、家、ロボット、ロレックス、ビル、お城、PSP(!)まで、なんでもあるんですよね
とりあえずちょっと落とすとこんな感じです。



あと、このソフトの特徴は、「スケッチアップ」という名前の通りで
ペンのタッチを何通りでも変えることができることです。いい感じでしょ?



Googleはきっと将来、地球規模の3次元データを作るという野心をもっているんじゃないかな
スケッチアップをフリーで普及させているのも、そうした戦略の一環であるように思います
将来は世界がデータ化されたメタバースを作り、我々はその中を歩けるのかもしれません
セカンドライフは、Googleにとって変わられるのかもしれませんね^m^











  

Posted by にゃーご at 01:37Comments(2)ものづくり教室